千尋を目指す思索の渦

どーも。先哲の思想に触れるのが好きな学生です。

【#12 センターレベル英語】 第19回分出題の解説

 どーも、ぱなそです。

 

 今回は、第19回分の解説をしていこうと思います。

問題☞https://twitter.com/chisuga_mai/status/1303661678773506057?s=20

 

解説

  19回目は、少し長めの文の空欄を埋めるという感じで、きちんと文脈(テクスト)を追わないと正答を選べないという感じで、センターの方式で言えば第四問あたりで問われる能力に近いかもしれません。

 

答え☞四番目

 

(ア)について

 さて、最初の空欄についてですが…これはさすがに問題ないと思います。空欄を二つ作る関係で、苦し紛れに空けた空欄だからね。

 

There is/are sth.

の形で、話題の中にsthを導入するときに便利な表現。

 昔話の「むかしむかし、あるところに」みたいなノリで、Once upon a time, there was/were... .という文の形は、本なんかだと有り得るコロケーションです。

 本問もその流れを汲んで、( ア )の正解はthereになります。

 

(イ)について

 本当の意味での問題は、こちらの空欄ですね。一見すると、どちらの選択肢を選んでも間違いではなさそうです。が、今回は果たしてそれで良いのでしょうか?

 

  the rage of peasants demolished の意味は「農民の怒りがぶち壊した」なにか、でこのなにか、が関係代名詞に置き換わっているわけです。ここまではOKですね?

 ニュアンスとして、demolishは建物(building)をぶち壊す、というのがあるということで、なにかstatuesだという風に解釈します。或いは、prosperity of aristocrats(=貴族の栄華/繁栄)だとしてもここでは意味が通じます。

 

ところで

 皆さんは、二重限定という言葉を聞いたことがありますか?その名の通り、一つの先行詞に対して関係代名詞が後に二つ続くような文のことを指します。今回は、その一例と言えるでしょう。というのは、本問の文構造は

a lot of large statues <that were meant to represent the prosperity of aristocrats> [which the rage of peasants demolished]

= <貴族の繁栄を誇示するために建てられた>[農民たちが怒ってぶち壊した]沢山の巨像

 

 <>も[]もstatuesを修飾する節になっていたというわけです。

 と言っても、今回の様に混乱を招きやすい場合にはandで繋げたりする方が普通かもしれませんね……。

 

 今回は以上です。お疲れ様でした。また次回、お会いしましょう。